高校レベル

rebut

/rɪˈbʌt/
【ボタン】
法律一般
語源
古フランス語の動詞 rebuter 「押し戻す、はねつける」(re- 「再び、後ろへ」 + buter 「突く、当たる」 ← but 「的、目標」)が由来である。

相手の主張や証拠に対して、それが誤っていることを示して「反論する」「論破する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Lawyers rebut opposing arguments with compelling evidence and testimony.(弁護士は説得力のある証拠と証言で相手の議論に反論する。)
語幹

re- 【反対に、後ろへ、再び】

ラテン語由来の接頭辞。

  • return - 戻る、返す

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろへ) + jacere(投げる)。

but 【打つ、突く】

古フランス語「buter」に由来するゲルマン語源の語幹。

  • butt - (武器・道具の)太い方の端、突き当たる

    古フランス語 boter (打つ、突く) や中英語 butten から。rebut の but と同源。

  • abut - 隣接する

    古フランス語 abouter (端で接する) < a-(〜へ) + bout(端)。bout は buter と関連。rebut の but と同源。

  • button - ボタン

    古フランス語 boton (つぼみ、ボタン) < boter (突き出す)。rebut の but と同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random