高校レベル
respective
/rɪˈspɛktɪv/
【相対的な、親戚】
語源
ラテン語の動詞 respicere (振り返って見る、考慮する) の過去分詞 respectus に由来する形容詞である。
構成は re- (後ろへ、個々に) + specere (見る) の語幹 spect- + -ive (〜に関する)。
respect (敬意) と同じ語源だが、「個々のものに目を向ける」というニュアンスから、「それぞれの、各自の」という意味で使われるようになった。
構成は re- (後ろへ、個々に) + specere (見る) の語幹 spect- + -ive (〜に関する)。
respect (敬意) と同じ語源だが、「個々のものに目を向ける」というニュアンスから、「それぞれの、各自の」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
- The students went back to their respective classrooms after the school-wide assembly ended.(全校集会が終わった後、生徒たちはそれぞれの教室に戻った。)
- Award recipients demonstrate exceptional achievements in their respective fields.(受賞者はそれぞれの分野で卓越した成果を示す。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、個々に】
ラテン語由来の接頭辞。
spect 【見る】
ラテン語「specere」(見る) に由来する語幹。
-
respect - 尊敬する、点
re-(後ろへ) + spect(見る)。
-
inspect - 検査する
in-(中に) + spect(見る)。
-
expect - 期待する
ex-(外を) + spect(見る)。外を見て待つ。
-
prospect - 見込み、眺望
pro-(前方を) + spect(見る)。
-
perspective - 観点、遠近法
per-(通して) + spect(見る) + -ive。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |