高校レベル
reservoir
/ˈrɛzərˌvwɑr/
【婦人の私室】
語源
フランス語の réservoir (貯蔵所) が由来である。
これは動詞 réserver (取っておく、予約する、蓄える) に由来し、さらにラテン語の reservare (取っておく、保存する) に遡る。
reservare は re- (後ろに、蓄えて) + servare (保つ、守る) に分解できる。
語尾の -oir は場所を示すフランス語の接尾辞。
元々は「(後で使うために)取っておく場所」という意味で、特に水を大量に貯めておく「貯水池」を指すことが多い。水以外にも、石油などの資源や、知識、感情などの「貯蔵所」や「蓄積」を比喩的に表すこともある。
これは動詞 réserver (取っておく、予約する、蓄える) に由来し、さらにラテン語の reservare (取っておく、保存する) に遡る。
reservare は re- (後ろに、蓄えて) + servare (保つ、守る) に分解できる。
語尾の -oir は場所を示すフランス語の接尾辞。
元々は「(後で使うために)取っておく場所」という意味で、特に水を大量に貯めておく「貯水池」を指すことが多い。水以外にも、石油などの資源や、知識、感情などの「貯蔵所」や「蓄積」を比喩的に表すこともある。
語源のつながり
例文
- The large reservoir provides drinking water for the entire city and surrounding areas.(その大きな貯水池は、市全体と周辺地域に飲料水を供給している。)
語幹
re- 【後ろに、蓄えて】
ラテン語の接頭辞。
serv 【保つ、守る、仕える】
ラテン語 servare (保つ、守る、観察する) または servire (仕える) に由来する語幹。ここでは servare。
-
reserve - 予約する、取っておく、予備
re-(後ろに) + serv(保つ)。
-
conserve - 保存する、保護する
con-(共に、完全に) + serv(保つ)。完全に保つ。
-
observe - 観察する、遵守する
ob-(〜に向かって) + serv(注意して見る、守る)。注意して見る、または規則を守る。
-
preserve - 保存する、保護する
pre-(前に、あらかじめ) + serv(保つ)。あらかじめ保っておく。
-
deserve - 値する
de-(完全に) + servire(仕える)。完全に仕えるに値する。
-
serve - 仕える、役立つ
ラテン語 servire (仕える)。
-
servant - 使用人
serve + -ant。
-
service - 奉仕、公共事業
ラテン語 servitium (奴隷の状態、奉仕) < servus (奴隷)。servire に関連。
-oir 【〜する場所、〜するもの】
フランス語の接尾辞。ラテン語 -orium に由来し、場所や道具を示す名詞を作る。
-
memoir - 回顧録
フランス語 mémoire < ラテン語 memoria (記憶)。
-
boudoir - 婦人の私室
フランス語 bouder (すねる) + -oir。すねるための部屋?
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |