大学〜一般レベル

rehabilitate

/ˌrihəˈbɪləˌteɪt/
【支配する】
医学社会
語源
後期ラテン語の rehabilitare (レハビリターレ) が語源である。
これは、re- (再び) + habilitare (ハビリターレ、「適したものにする、能力を与える」) に由来し、さらに habilitarehabilis (ハビリス、「適した、ふさわしい、能力のある」) から来ている。

文字通り「再び適した状態(能力のある状態)に戻す」ことを意味し、犯罪者の社会復帰、病気や怪我からの回復、建物の修復など、広い意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The hospital aims to rehabilitate patients after major surgery.(その病院は大手術後の患者の社会復帰を目指している。)
語幹

re- 【再び】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • renew - 更新する

    re-(再び) + new(新しい)。

  • rebuild - 再建する

    re-(再び) + build(建てる)。

habil 【適した、能力のある】

ラテン語「habilis」(扱いやすい、適した、能力のある) に由来する語幹。habere(持つ)に関連。

  • ability - 能力

    habilis(能力のある) + -ity(状態)。

  • able - 〜できる

    ラテン語 habilis から。

  • habilitate - (障害者などに)能力を与える、資格を与える

    habilis(適した) + -itate(にする)。

  • disability - 障害

    dis-(否定) + ability(能力)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare -> creatus。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate。

  • dominate - 支配する

    dominus(主人) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random