専門レベル
habilitate
/həˈbɪləˌteɪt/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の habilis 「扱いやすい、適した、有能な」(habere 「持つ」から派生)から派生した中世ラテン語の動詞 habilitare 「適格にする、能力を与える」が由来である。
障害を持つ人などに、訓練や治療によって失われた「機能を取り戻させる」、あるいは特定の職業に必要な「資格を与える」ことを意味する。
障害を持つ人などに、訓練や治療によって失われた「機能を取り戻させる」、あるいは特定の職業に必要な「資格を与える」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- The rehabilitation center works to habilitate individuals with disabilities, helping them develop skills for independent living.(リハビリテーションセンターは障害者を機能回復させ、自立生活のためのスキル開発を支援する。)
語幹
habil 【適した、能力のある】
ラテン語 habilis (扱いやすい、適した、熟練した) に由来する語幹。
-
rehabilitate - リハビリする、社会復帰させる
re-(再び) + habilitate(機能を与える)。再び機能や能力を取り戻させる。
-
ability - 能力
ラテン語 habilitas から。habil(適した) + -ity(名詞化)。
-
hability - 能力(古語)
ラテン語 habilitas から。
-
able - できる
ラテン語 habilis が古フランス語 (h)able を経て英語に入った。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |