大学〜一般レベル

regiment

/ˈrɛdʒəmənt/
【調味料】
軍事
語源
ラテン語の regimen (統治、指導、管理、規則) に由来する。regere (支配する、まっすぐ導く、統治する) + 名詞語尾 -men (手段、結果)。

元々は「統治」や「管理」を意味したが、軍隊の統治単位である「連隊」を指すようになった。転じて「多数」の集団や、動詞として「厳しく管理する」「体制化する」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The brave regiment marched proudly through the city streets during the parade.(その勇敢な連隊は、パレードの間、誇らしげに市街を行進した。)
  • The highly decorated colonel was responsible for leading the entire regiment through the difficult and dangerous military campaign.(その勲章を多く受けた大佐は、困難で危険な軍事作戦を通じて連隊全体を率いる責任があった。)
語幹

reg 【支配する、まっすぐにする】

ラテン語「regere」(支配する、まっすぐにする、導く) に由来する語幹。

  • regime - 政権、体制

    ラテン語 regimen からフランス語を経て。

  • region - 地域、地方

    regere(支配する) + -ion。支配される範囲。

  • regular - 規則的な、通常の

    regula(規則) + -ar(の)。規則に従った。

  • rule - 規則、支配する

    ラテン語 regula (まっすぐな棒、規則)。regere から。

-iment 【手段、結果、状態】

名詞を作る接尾辞「-mentum」が変化したもの。

  • impediment - 障害物、妨げ

    impedire(妨げる) + -mentum。足を妨げるもの。

  • sediment - 沈殿物

    sedere(座る) + -mentum。座って底にたまるもの。

  • condiment - 調味料

    condire(味付けする) + -mentum。味付けするもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random