大学〜一般レベル

commandment

/kəˈmændmənt/
【治療、取り扱い】
宗教法律
語源
名詞。動詞 command (命令する) + -ment (もの、結果)。
command はラテン語の commandare (委ねる、推薦する、命令する) が由来。
com- (強意) + mandare (委ねる、命じる < manus 手 + dare 与える)。

「強く命じられたこと」が原義。特に、モーセの十戒 (the Ten Commandments) など、神が定めた「戒律」や「おきて」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The most famous of the Ten Commandments is arguably "Thou shalt not kill," a fundamental moral principle.(十戒の中で最も有名な戒律は、おそらく「汝、殺すなかれ」という基本的な道徳原理であろう。)
語幹

com- 【共に、一緒に、強意】

ラテン語の接頭辞 cum (共に) に由来。ここでは強意。

  • command - 命令する、指揮する

    com-(強意) + mand(命じる)。

  • combine - 結合する

    com-(共に) + bine(二つ)。

  • commit - 委託する、行う

    com-(完全に) + mit(送る)。

mand 【命じる、委ねる】

ラテン語 mandare (委ねる、命じる) に由来する語幹。manus(手) + dare(与える)。

  • command - 命令する、指揮する

    com-(強意) + mand(命じる)。

  • demand - 要求する

    de-(強意) + mand(命じる)。強く命じる、要求する。

  • mandate - 命令、権限委譲

    mand(命じる) + -ate。

  • recommend - 推薦する

    re-(再び) + com-(強意) + mend(委ねる)。再び強く委ねる。

-ment 【こと、結果、手段】

動詞から名詞を作り、行為の結果や状態、手段を示す接尾辞。

  • payment - 支払い

    pay(支払う) + -ment。

  • judgment - 判断

    judge(判断する) + -ment。

  • treatment - 治療、取り扱い

    treat(扱う) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random