大学〜一般レベル

rectitude

/ˈrɛktɪˌtud/
【緯度、自由(範囲)】
一般哲学
語源
ラテン語の rectitudo (レクティトゥードー、「まっすぐであること、正しさ」) が由来で、これは形容詞 rectus (レクトゥス、「まっすぐな、正しい」) から来ている。

道徳的に「まっすぐで正しい」こと、つまり「正直さ」「公正さ」「廉直さ」を意味する。
語源のつながり
例文
語幹

rect 【まっすぐな、正しい】

ラテン語 rectus (まっすぐな、正しい) に由来する語幹。regere (支配する、導く) の完了分詞。

  • correct - 正しい、修正する

    cor-(共に、完全に) + rectus(まっすぐな)。

  • direct - 直接の、指導する

    di-(離れて、強意) + rectus(まっすぐな)。

  • erect - 直立した、建てる

    e-(外へ、上に) + rectus(まっすぐな)。

  • rectangle - 長方形

    rectus(直角の) + angulus(角)。

-tude 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。ラテン語 -tudo に由来。

  • magnitude - 大きさ、重要性、等級

    magnus(大きい) + -tude。

  • attitude - 態度、姿勢

    ラテン語 aptitudo (適性) から。aptus(適した)。

  • solitude - 孤独

    solus(一人の) + -tude。

  • latitude - 緯度、自由(範囲)

    latus(広い) + -tudo。幅。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random