大学〜一般レベル
quintessential
/ˌkwɪntəˈsɛnʃəl/
【公式の、役人】
語源
quintessence (真髄、典型) の形容詞形。
Quintessence は中世ラテン語 quinta essentia (第五の本質) に由来する。quintus (第五の) + essentia (存在、本質) < esse (存在する)。
古代・中世哲学で、火・空気・水・土に続く「第五の元素(エーテル)」であり、天界を構成する純粋で不変な本質と考えられた。そこから、あるものの「最も純粋な、本質的な」部分、「真髄」、あるいはその最も「典型的な」例を表すようになった。
Quintessence は中世ラテン語 quinta essentia (第五の本質) に由来する。quintus (第五の) + essentia (存在、本質) < esse (存在する)。
古代・中世哲学で、火・空気・水・土に続く「第五の元素(エーテル)」であり、天界を構成する純粋で不変な本質と考えられた。そこから、あるものの「最も純粋な、本質的な」部分、「真髄」、あるいはその最も「典型的な」例を表すようになった。
語源のつながり
例文
- Her performance as Juliet was the quintessential example of dramatic brilliance on stage.(彼女のジュリエット役での演技は、舞台上の演劇的卓越性の典型的な例だった。)
語幹
quint 【第五の】
ラテン語「quintus」(第五の)に由来する語幹。
-
quintuplet - 五つ子
quint(第五の) + -uplet (multipleの語尾)。
-
quintet - 五重奏、五人組
quint(第五の) + -et(小さいもの、組)。
-
quintile - 五分位数
quint(第五の) + -ile(部分)。
essent 【存在する、本質】
ラテン語「esse」(存在する)の現在分詞「essens」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |