大学〜一般レベル

proponent

/prəˈpoʊnənt/
【代理人】
一般政治
語源
ラテン語の動詞 proponere (前に置く、提示する、提案する) の現在分詞 proponens に由来する。
これは pro- (前に、公に) + ponere (置く) に分解できる。

語尾の -ent は「〜する人」を意味する接尾辞である。したがって、「(計画や意見などを)前に出す人」、つまり提案者や、ある考えや行動を「支持する人」を意味する。
語源のつながり
例文
  • She is a leading proponent of renewable energy and sustainable living practices.(彼女は再生可能エネルギーと持続可能な生活習慣の主要な支持者です。)
語幹

pro- 【前に、〜のために、賛成して】

ラテン語由来の接頭辞。

  • promote - 促進する

    pro-(前に) + mote(動かす)。

  • proceed - 進む

    pro-(前に) + ceed(行く)。

  • propose - 提案する

    pro-(前に) + pose(置く)。pose は pon の異形。

pon 【置く】

ラテン語「ponere」(置く) に由来する語幹。「pos」の形もある。

  • component - 構成要素

    com-(共に) + pon(置く) + -ent(もの)。共に置かれたもの。

  • exponent - 解説者、指数

    ex-(外へ) + pon(置く) + -ent(人・もの)。外に置いて示す人、または数学の指数。

  • opponent - 反対者、相手

    op-(〜に対して) + pon(置く) + -ent(人)。対立して置かれた人。

-ent 【〜する人】

名詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    study(学ぶ) + -ent(人)。

  • resident - 居住者

    reside(住む) + -ent(人)。

  • agent - 代理人

    ag(行う) + -ent(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random