高校レベル

prejudice

/ˈprɛdʒədɪs/
【判決を下す、裁定する】
心理学社会
語源
ラテン語の praeiudicium (事前の判断、先例) に由来する。prae- (前に、前もって) + iudicium (判断、判決、意見) < iudex (裁判官)。

十分な根拠や経験なしに「前もって」下される「判断」、特に人種、宗教、性別などに対する否定的な「偏見」や「先入観」を指す。
語源のつながり
例文
語幹

pre 【前に】

ラテン語の接頭辞「prae-」(前に)。

  • precede - 先行する

    pre-(前に) + cede-(行く)。

  • predict - 予言する

    pre-(前に) + dict-(言う)。

  • prefix - 接頭辞

    pre-(前に) + fix(付ける)。

judice 【判断】

ラテン語「iudicium」(判断、裁判) または「iudex」(裁判官) に由来する語幹。ius(法) + dicere(言う)。

  • judge - 裁判官、判断する

    ラテン語 iudex から。

  • judicial - 司法の、裁判の

    ラテン語 iudicialis から。iudicium(判断) + -alis。

  • adjudicate - 判決を下す、裁定する

    ad-(〜へ) + iudicare(判断する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 1
Random