中学レベル
praising
/ˈpreɪzɪŋ/
賞賛している
語源
動詞 praise 「賞賛する」(ラテン語 pretium 「価値、価格」から派生した俗ラテン語 pretiare 「価値を評価する」)の現在分詞形である。
人や行為を「賞賛している」状態を表す。
人や行為を「賞賛している」状態を表す。
語源のつながり
例文
語幹
prais(e) 【賞賛する、価値を評価する】
ラテン語「pretium」(価格、価値) が古フランス語「preisier」を経て変化した語。
-
praise - 賞賛する、賞賛
動詞・名詞としての用法。
-
appraise - 評価する、鑑定する
ad-(〜へ) + praise(価値を評価する)。価値を定める。
-
praiseworthy - 賞賛に値する
praise(賞賛) + worthy(価値がある)。
-ing 【〜している、〜すること】
現在分詞や動名詞を作る接尾辞。
-
running - 走っていること
run(走る) + -ing。
-
reading - 読書
read(読む) + -ing。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 1 |