高校レベル
justify
/ˈdʒʌstəˌfaɪ/
【拡大する】
語源
後期ラテン語の動詞 justificare (正しいとする、正当化する) が語源である。
これはラテン語の形容詞 justus (正しい、公正な、合法的な) + 動詞 facere (作る、する) の語幹 -fic- に由来する動詞化接尾辞 -ificare から成る。
justus は名詞 ius (権利、法) に関連する。
文字通り「正しいものとする」という意味で、行為や主張などが「正当であることを示す、正当化する」ことを意味する。
これはラテン語の形容詞 justus (正しい、公正な、合法的な) + 動詞 facere (作る、する) の語幹 -fic- に由来する動詞化接尾辞 -ificare から成る。
justus は名詞 ius (権利、法) に関連する。
文字通り「正しいものとする」という意味で、行為や主張などが「正当であることを示す、正当化する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
- The results don't justify the enormous cost of the project.(結果はプロジェクトの莫大な費用を正当化しない。)
- The dictator attempted to arrogate absolute power, claiming divine authority to justify his authoritarian rule.(独裁者は絶対的権力を不当に要求し、権威主義的統治を正当化するため神の権威を主張しようとした。)
- The examiner asked the candidate to justify each answer clearly.(試験官は受験者に各回答の根拠を明確に説明するよう求めた。)
語幹
just 【正しい、公正な】
ラテン語「justus」(正しい) に由来する語幹。ラテン語「ius」(法、権利) から派生。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |