中学レベル
praise
/preɪz/
賞賛する、賛美する
語源
古フランス語の動詞 preisier (価値を評価する、賞賛する) や名詞 preis (価格、価値、賞賛) に由来する。これらはラテン語の pretium (価格、値段、価値、報酬) から派生した俗ラテン語 pretiare (価値を認める) を経ている。
元々は物の「価値を評価する」という意味合いがあったが、人や行為、神などを高く評価して「ほめること」「賞賛すること」「賛美すること」を意味するようになった。
元々は物の「価値を評価する」という意味合いがあったが、人や行為、神などを高く評価して「ほめること」「賞賛すること」「賛美すること」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
- Teachers praise students who demonstrate creativity and critical thinking.(教師は創造性と批判的思考を示す学生を賞賛する。)
語幹
prais 【価値、価格】
ラテン語「pretium」(価格、価値) に由来する語幹。pret- と同源。
-
appraise - 評価する、鑑定する
ad-(〜へ) + praise(価値を評価する)。
-
precious - 貴重な
ラテン語 pretiosus (価値のある) から。pretium と同源。
-
price - 価格
ラテン語 pretium から。
-
appreciate - 高く評価する、感謝する
ad-(〜へ) + pretium(価値)。価値を認める。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 1 |