高校レベル

demonstrate

/ˈdemənˌstreɪt/
実演する、証明する、デモをする
科学, 政治

語源

ラテン語の demonstratus、動詞 demonstrare (指し示す、証明する、説明する) の過去分詞形が由来である。
de- (完全に、強意) + monstrare (示す、教える)。これは名詞 monstrum (前兆、怪物、驚くべきもの < monere 警告する、思い出させる) に関連する。

「(完全に)はっきりと示す」が原義。使い方などをやってみせる「実演する」、証拠や論理で「証明する」「論証する」、感情や態度を「(はっきりと)表に出す」、あるいは政治的な主張などを掲げて行進する「デモをする」といった意味で使われる。monster (怪物) と関連がある。

語源のつながり

例文

  • The instructor will now demonstrate the proper technique for CPR to the class.(指導員はこれからクラスに、CPRの正しい技術を実演します。)

語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。ここでは強調。

  • demand - 要求する

    de-(完全に) + mandare(命じる)。

  • describe - 記述する

    de-(完全に) + scribere(書く)。

  • denote - 示す

    de-(完全に) + notare(印をつける)。

monstr 【示す】

ラテン語 monstrare(示す) に由来する語幹。

  • monster - 怪物

    ラテン語 monstrum(前兆、怪物)。monere(警告する)に関連し、神からの「示されたもの」が原義。

  • remonstrate - 抗議する、忠告する

    re-(反対して) + monstr(示す) + -ate。反対の意を示す。

-ate 【〜にする、〜の状態にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する

    operari(働く) + -ate。

  • participate - 参加する

    particeps(参加者) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
54202
Random