専門レベル

phototropism

/ˌfoʊtoʊˈtroʊˌpɪzəm/
【批判】
生物学
語源
ギリシャ語の phos (φῶς, 属格 phōtos) 「光」と、tropos (τρόπος) 「向き、回転、方向転換」(trepein 「向ける、回す」から派生)、そして状態や性質を示す接尾辞 -ism (-ismos) を組み合わせた生物学用語である。

植物などが「光」の刺激に対して「向きを変える」性質、すなわち「光屈性」を指す(例: 植物の茎が光の方向に曲がる)。
語源のつながり
例文
  • Plant stems demonstrate phototropism by growing toward sunlight.(植物の茎は日光に向かって成長することで光屈性を示す。)
語幹

photo 【光】

ギリシャ語「phōs, phōtos」(光)に由来する語幹。

  • photograph - 写真

    photo(光) + graph(書く)。光で描いたもの。

  • photosynthesis - 光合成

    photo(光) + synthesis(合成)。

  • photon - 光子

    photo(光) + -on(素粒子)。

trop 【向くこと、回転、変化】

ギリシャ語「tropos」(回転、方向、様式) < 「trepein」(向ける、変える)に由来する語幹。

  • tropic - 回帰線、熱帯地方

    trop(回転) + -ic。太陽が向きを変える(ように見える)線。

  • tropical - 熱帯の

    tropic(熱帯) + -al。

  • entropy - エントロピー

    en-(中に) + trop(変化) + -y。内部の変化・無秩序さの度合い。

  • geotropism - 屈地性

    geo(地球、重力) + tropism(向性)。

-ism 【主義、性質、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • capitalism - 資本主義

    capital(資本) + -ism。

  • socialism - 社会主義

    social(社会の) + -ism。

  • criticism - 批判

    critic(批評家) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random