高校レベル

persuasion

/pərˈsweɪʒən/
【決定】
一般心理学
語源
ラテン語の persuasio (説得、確信) が由来である。これは動詞 persuadere (説得する) の過去分詞 persuasus から来ている。

Persuadere は接頭辞 per- (完全に、通して) + suadere (勧める、説得する) から成る。「(議論などを)通して、完全に相手に勧める」ことが元の意味で、「説得する」という意味になった。名詞形の persuasion は「説得」という行為や能力を指す。
語源のつながり
例文
  • His skillful persuasion convinced the committee to approve the budget.(彼の巧みな説得が委員会を予算承認へと導いた。)
  • The diplomat preferred to use moral suasion and gentle persuasion rather than threats to achieve his diplomatic goals and objectives.(その外交官は、外交目標を達成するために、脅迫よりも道徳的な説得と穏やかな勧告を用いることを好みました。)
語幹

per 【通して、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • permit - 許す

    per-(通して) + mit(送る)。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + fect(作る)。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して) + sist(立つ)。

suas 【勧める、説得する】

ラテン語 suadere (勧める、説得する) の語幹。

  • persuade - 説得する

    per-(完全に) + suade(勧める)。

  • dissuade - 思いとどまらせる

    dis-(離れて) + suade(勧める)。説得してやめさせる。

  • suave - 物腰の柔らかい

    ラテン語 suavis (心地よい) から。suadere と同源。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random