大学〜一般レベル
parlance
/ˈpɑrləns/
【抵抗】
語源
古フランス語の parlance 「話すこと」が由来である。
これは動詞 parler 「話す」(後期ラテン語 parabolare 「たとえ話をする、話す」 ← ギリシャ語 parabolē 「たとえ話」)から派生している。
特定の人々や分野で使われる特有の「話し方」や「語法」、「言い回し」を指す。
これは動詞 parler 「話す」(後期ラテン語 parabolare 「たとえ話をする、話す」 ← ギリシャ語 parabolē 「たとえ話」)から派生している。
特定の人々や分野で使われる特有の「話し方」や「語法」、「言い回し」を指す。
語源のつながり
例文
- In medical parlance, this condition is known as acute inflammation.(医学用語では、この状態は急性炎症として知られている。)
語幹
parl 【話す】
古フランス語「parler」(話す) に由来。後期ラテン語「parabolare」(たとえ話をする) から。
-
parliament - 議会、国会
parler(話す) + -ment(こと、場所)。話し合いの場。
-
parley - 交渉、会談
parler(話す) から。話し合い。
-
parole - 仮釈放、言葉
parler(話す) から派生した parole (言葉、約束)。約束に基づく解放。
ance 【状態、性質、行為】
抽象名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(離れた) + -ance。
-
appearance - 外観、出現
appear(現れる) + -ance。
-
resistance - 抵抗
resist(抵抗する) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |