中学レベル

paragraph

/ˈpærəˌɡræf/
【図解の、生々しい】
文学一般
語源
中英語を経て、古フランス語の paragraphe、さらに中世ラテン語の paragraphus に由来する。
これはギリシャ語の paragraphos (παράγραφος, 傍らに書かれた線や記号) から来ており、para- (παρά-, そばに、横に) + graphein (γράφειν, 書く) が組み合わさったものである。

元々は、写本などで文章の区切りを示すために、行の「横に書かれた」記号を指していた。
それが転じて、文章のひと区切り、つまり「段落」そのものを意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • Please read the third paragraph aloud to the rest of the class for discussion.(授業のディスカッションのために、3段落目をクラス全員に向かって声に出して読んでください。)
語幹

para- 【そばに、並んで、超えて】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • parallel - 平行な

    para-(そばに) + allelon(互いに)。

  • paradox - 逆説

    para-(反対に) + doxa(意見)。

  • paraphrase - 言い換え

    para-(そばに、変えて) + phrase(言い回し)。

graph 【書く、書かれたもの】

ギリシャ語「graphein」(書く) に由来する語幹。

  • telegraph - 電信

    tele-(遠くへ) + graph(書く)。

  • photograph - 写真

    photo-(光) + graph(書く)。

  • graphic - 図解の、生々しい

    graph(書く) + -ic(〜の)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
13 0 7 0 1
Random