大学〜一般レベル

outpatient

/ˈaʊtˌpeɪʃənt/
【外来患者】
医学
語源
out(外の)と patient(患者)を組み合わせた言葉。

病院に宿泊(入院)せず、病院の「」から通院して治療を受ける「患者」を指す。対義語は inpatient(入院患者)。
語源のつながり
例文
  • The minor procedure was performed on the patient as an outpatient.(その軽い処置は、その患者に外来で行われた。)
語幹

out- 【外の、外へ】

「外へ」「外の」などの意味を持つ接頭辞。

  • outcome - 結果

    out-(外へ) + come(来る)。

  • outdoor - 屋外の

    out-(外の) + door(ドア)。

  • outline - 輪郭、概要

    out-(外の) + line(線)。

pati 【苦しむ、耐える、経験する】

ラテン語「patior」(苦しむ、耐える) の語幹。

  • passion - 情熱、受難

    pati(苦しむ)から派生したラテン語 passio (苦しみ、情熱)。

  • compatible - 互換性のある、両立する

    com-(共に) + pati(経験する、耐える) + -ible。共に経験できる、耐えられる。

  • passive - 受動的な

    pati(苦しむ、受ける)から派生したラテン語 passivus。

-ent 【〜する人、〜の状態の (形容詞・名詞語尾)】

ラテン語の現在分詞語尾に由来し、行為者を示す名詞や性質を示す形容詞を作る。

  • student - 学生

    stud(学ぶ) + -ent(人)。

  • agent - 代理人、行為者

    ag(行う) + -ent(人)。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent(の状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random