高校レベル

agent

/ˈeɪdʒənt/
代理人、行為者、要因
一般, ビジネス

語源

ラテン語の動詞 agere 「行う、動かす、駆り立てる」の現在分詞 agens (属格 agentis) が由来である。

他人の代わりに「行動する」人「代理人」、あるいは物事を引き起こす「力(要因)」、化学反応を促進する「作用物質」などを指す。

語源のつながり

例文

語幹

ag 【行う、動かす】

ラテン語 agere(行う、動かす) に由来する語幹。

  • agenda - 議題

    ラテン語 agenda(行われるべき事柄) < agere。

  • agile - 素早い

    agilis(動きやすい) < agere。

  • act - 行動する

    ラテン語 agere の過去分詞 actus。

-ent 【〜する人、〜の状態】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ens。

  • president - 大統領、社長

    praesidere(前に座る) + -ens。

  • resident - 居住者

    residere(座っている) + -ens。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
151212333
Random