中学レベル

criminal

/ˈkrɪmənl/
【中心の】
法律一般
語源
ラテン語の criminalis (犯罪に関する) に由来し、これは名詞 crimen (告発、罪、犯罪、属格 criminis) から派生した。

crimen は元々「判決、告発」を意味したが、後に「告発されるべき行為」=「罪、犯罪」を意味するようになった。形容詞として「犯罪の」、名詞として「犯人」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The reformed criminal now dedicates his life to helping troubled youth avoid making his past mistakes.(更生した犯人は今、問題を抱えた若者が自分の過去の過ちを犯さないよう助けることに人生を捧げている。)
  • An undercover agent from the federal bureau successfully infiltrated the criminal organization to gather crucial intelligence for the investigation.(連邦局の潜入捜査官は、捜査のための重要な情報を集めるために犯罪組織への潜入に成功した。)
  • The criminal attempted blackmail using compromising photographs of the celebrity.(犯人は有名人の妥協的な写真を使って恐喝を試みた。)
  • The career criminal showed no compunction or remorse for the pain he had caused his many innocent victims.(その常習犯は、多くの罪のない犠牲者に与えた苦痛に対して、良心の呵責や後悔を全く見せなかった。)
  • The police uncovered the criminal's nefarious plot to rob the bank.(警察は、銀行強盗を企むその犯罪者の極悪な計画を暴いた。)
語幹

crimin 【罪、告発、非難】

ラテン語「crimen」(告発、罪) に由来する語幹。

  • crime - 犯罪

    ラテン語 crimen から。

  • criminology - 犯罪学

    crimen(罪) + -logy(学問)。

  • incriminate - 罪を負わせる、告発する

    in-(〜の中に) + crimen(罪) + -ate。罪の中に置く。

  • recriminate - 逆に非難する、反訴する

    re-(反対に) + criminari(告発する ← crimen)。

  • discriminate - 差別する、区別する

    dis-(離れて) + crimen(判断、区別)。分けて判断する。

-al 【〜の、〜に関する(人)】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    natura(自然) + -al。

  • final - 最後の

    finis(終わり) + -al。

  • central - 中心の

    centrum(中心) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 6 1 1 8
Random