専門レベル

reagent

/riˈeɪdʒənt/
【試薬】
化学
語源
re-(反応して)と agent(作用するもの)を組み合わせた言葉です。

他の物質と「反応して作用する」ことで、化学変化を起こしたり物質を検出したりするために使われる「試薬」を指す。
語源のつながり
例文
  • The scientist added a reagent to the solution, causing it to change color.(科学者が溶液に試薬を加えると、それは色を変えた。)
語幹

re- 【再び、反対に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • react - 反応する

    re-(反対に) + act(行う)。agの異形act。

  • reaction - 反応

    re-(反対に) + act(行う) + -ion。agの異形act。

ag 【行う、動かす、作用する】

ラテン語「agere」(行う、動かす) に由来する語幹。

  • agent - 代理人、作用物質

    ag(行う) + -ent(人、もの)。

  • agenda - 議題

    ラテン語「agenda」(行われるべき事柄)。ag(行う) + -enda(未来受動分詞語尾)。

-ent 【〜するもの、〜の状態の】

名詞または形容詞を作る接尾辞。

  • agent - 代理人、作用物質

    ag(行う) + -ent(人、もの)。

  • student - 学生

    stud(学ぶ) + -ent(人)。

  • president - 大統領

    pre(前に) + sid(座る) + -ent(人)。

  • solvent - 溶媒

    solv(溶かす) + -ent(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random