大学〜一般レベル
negligence
/ˈneɡlədʒəns/
【不在、欠席】
語源
形容詞 negligent (怠慢な、不注意な) + 名詞を作る接尾辞 -ence (〜であること、状態) で構成される。
negligent はラテン語の動詞 neglegere (上記参照) の現在分詞形 neglegens (ネグレーゲンス、「注意を払わない」) に由来する。
必要な注意や配慮を払わない「状態」、すなわち「怠慢」「不注意」「過失」を意味する。特に、法的な文脈では、損害を引き起こした原因となる「過失」を指すことが多い。
negligent はラテン語の動詞 neglegere (上記参照) の現在分詞形 neglegens (ネグレーゲンス、「注意を払わない」) に由来する。
必要な注意や配慮を払わない「状態」、すなわち「怠慢」「不注意」「過失」を意味する。特に、法的な文脈では、損害を引き起こした原因となる「過失」を指すことが多い。
語源のつながり
語幹
neg- 【否定】
ラテン語「nec」(〜でない) に由来する接頭辞。
leg 【集める、選ぶ、読む】
ラテン語「legere」(集める、選ぶ、読む) に由来する語幹。
-
collect - 集める
col-(共に) + lect(集める)。lect は leg の異形。
-
select - 選ぶ
se-(離れて) + lect(選ぶ)。lect は leg の異形。
-
intelligent - 知的な
inter-(間に) + lig(選ぶ) + -ent。物事の間から本質を選ぶ能力。lig は leg の異形。
-ence 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。-ance と同源。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在、出席
present(存在する) + -ence。
-
absence - 不在、欠席
absent(不在の) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |