中学レベル

misplace

/mɪsˈpleɪs/
【配置】
一般
語源
接頭辞 mis- (誤って、悪く) + 動詞 place (置く、配置する) から成る動詞である。

mis- はゲルマン語起源の接頭辞で、行為が「誤っている」「不適切である」「悪い」ことを示す (例: misunderstand 誤解する, misfortune 不運)。

文字通り「誤った場所に置く」こと、つまり「置き間違える」や、どこに置いたか分からなくなる「置き忘れる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • I seem to misplace my keys almost every single morning before I leave.(私は毎朝出かける前に、ほとんどいつも鍵を置き間違えるようだ。)
  • Please duplicate this key for me as I often misplace my original one.(よく元の鍵を置き忘れるので、この鍵の複製を私に作ってください。)
語幹

mis- 【誤って、悪く】

ゲルマン語起源の接頭辞で、「誤り」「悪」「否定」を示す。

  • mistake - 誤り

    mis-(誤って) + take(取る)。

  • mistrust - 不信

    mis-(否定) + trust(信頼)。

  • misunderstand - 誤解する

    mis-(誤って) + understand(理解する)。

  • misbehave - 不行儀をする

    mis-(悪く) + behave(振る舞う)。

place 【場所、置く】

ラテン語 platea (広い道、広場) から、古フランス語 place を経て英語に。

  • replace - 取って代わる、交換する

    re-(再び) + place(置く)。

  • displace - 置き換える、強制退去させる

    dis-(離れて) + place(置く)。

  • placement - 配置

    place(置く) + -ment(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random