高校レベル

meditation

/ˌmedəˈteɪʃn/
瞑想、熟考
宗教, 心理学

語源

ラテン語の meditatio (熟考、瞑想) が由来。
動詞 meditari (熟考する、練習する、計画する) の過去分詞幹 meditat- + -io (行為・状態)。
meditari は、印欧語根 med- (測る、考慮する、助言する) に関連すると考えられる。

心を静めて深く考えること、「熟考」「瞑想」。medicine (薬、医学 - 元は適切な処置) や moderate (適度な) と関連がある。

語源のつながり

例文

語幹

medit 【熟考する、練習する】

ラテン語 meditari に由来する語幹。

  • meditate - 瞑想する、熟考する

    ラテン語 meditari から。

  • premeditate - 前もって計画する、予謀する

    ラテン語 praemeditari。pre-(前に) + meditari(熟考する)。

  • unmeditated - 熟考されていない、即座の

    un-(否定) + meditated(熟考された)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00200
Random