中学レベル

imitation

/ˌɪmɪˈteɪʃən/
【情報】
一般芸術
語源
ラテン語の imitatio (模倣、まね) に由来する。
これは「模倣する、まねる」を意味する動詞 imitari の過去分詞幹 imitat- に、行為や結果を表す名詞を作る接尾辞 -io (英語では -ation) が付いた形である。
imitari はインド・ヨーロッパ祖語の「模倣する」を意味する語根 aim- に遡ると考えられている。

「模倣すること」という行為自体や、その結果である「模造品」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The expensive handbag turned out to be a cheap imitation, disappointing the customer who had saved money for months.(高価なハンドバッグは安い模造品であることが判明し、何か月も貯金していた顧客を失望させた。)
  • This handbag is made of genuine leather, not a synthetic imitation.(このハンドバッグは、合成の模造品ではなく、本物の革でできている。)
語幹

imit 【模倣する、似せる】

ラテン語 imitari (模倣する) に由来する語幹。

  • imitate - 模倣する

    imit(模倣する) + -ate(動詞化)。

  • imitative - 模倣の

    imit(模倣する) + -ative(性質)。

  • inimitable - 真似できない、無類の

    in-(否定) + imit(模倣する) + -able(できる)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 1
Random