中学レベル

exercise

/ˈɛksərˌsaɪz/
運動、練習、行使する
一般, 医学

語源

ラテン語の exercitium (訓練、運動) に由来する名詞、および exercere (訓練する、働かせる、悩ます) に由来する動詞である。

exercere は ex- (外へ、出す) + arcere (閉じ込める、制する、防ぐ) から成り、「(家畜などを囲いから)外に出して働かせる」→「訓練する」「体を動かす」という意味になったと考えられる。名詞は「運動」「練習」、動詞は「運動する」「練習する」「(権利などを)行使する」という意味で使われる。

語源のつながり

例文

  • Regular exercise is essential for maintaining good health.(定期的な運動は健康維持に不可欠だ。)

語幹

ex- 【外へ、出す】

ラテン語の接頭辞 ex-。

  • exit - 出口、出る

    ex-(外へ) + it(行く)。

  • exclude - 除外する

    ex-(外へ) + clude(閉じる)。

  • explain - 説明する

    ex-(外へ) + planus(平らな)。平らにして見せる。

erc 【閉じ込める、制する】

ラテン語 arcere (閉じ込める、防ぐ) に由来する語幹。

  • coerce - 強制する

    co-(共に) + arcere(制する)。

  • ark - 箱舟、聖櫃

    ラテン語 arca (箱) < arcere (閉じ込める)。

-ise 【〜にする】

動詞を作る接尾辞 (-ize と同じ)。

  • advise - 忠告する

    ad-(〜へ) + vise(見る)。

  • surprise - 驚かせる

    sur-(上に) + prise(取る)。

  • revise - 改訂する

    re-(再び) + vise(見る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
41111
Random