高校レベル
manufacturer
/ˌmænjəˈfæktʃərər/
【歌手】
語源
ラテン語の manu factus (手で作られた) に由来する。
manu (手で、manus「手」の奪格) + factus (作られた、facere「作る」の過去分詞) が合わさった言葉である。これが後に manufactura (手工業) となり、動詞 manufacture (手工業で製造する) が生まれた。
それに「〜する人」を意味する接尾辞 -er が付いて、「製造する人や会社」という意味になった。元々は手工業を指したが、産業革命以降は機械による大規模生産も含むようになった。
manu (手で、manus「手」の奪格) + factus (作られた、facere「作る」の過去分詞) が合わさった言葉である。これが後に manufactura (手工業) となり、動詞 manufacture (手工業で製造する) が生まれた。
それに「〜する人」を意味する接尾辞 -er が付いて、「製造する人や会社」という意味になった。元々は手工業を指したが、産業革命以降は機械による大規模生産も含むようになった。
語源のつながり
例文
- The electronics manufacturer implemented rigorous quality control to reduce defect rates below one percent.(その電子機器メーカーは不良率を1%未満に抑えるため、厳格な品質管理を実施した。)
- The manufacturer offers a lifetime guarantee on their products, ensuring customer satisfaction and building trust in quality.(製造業者は製品に生涯保証を提供し、顧客満足を保証し、品質への信頼を築いている。)
語幹
manu 【手】
ラテン語 manus (手) に由来する語幹。
-
manufacture - 製造する、製造
manu(手) + fact(作る) + -ure。
-
manual - 手の、手動の、手引書
manu(手) + -al。
-
manuscript - 原稿、写本
manu(手) + script(書かれたもの)。
-
manipulate - 操作する、巧みに扱う
manu(手) + pul(満たす、扱う) + -ate。
-
manage - 経営する、管理する
イタリア語 maneggiare (手で扱う) から。ラテン語 manus(手)。
fact 【作る、なす】
ラテン語 facere (作る、なす) の過去分詞 factus に由来する語幹。
-
manufacture - 製造する、製造
manu(手) + fact(作る) + -ure。
-
factory - 工場
fact(作る) + -ory(場所)。
-
artifact - 人工物
arte(技術) + fact(作られたもの)。
-
perfect - 完全な
per-(完全に) + fect(作る)。
-
affect - 影響する
af-(〜へ
-
effect - 効果、結果
ef-(外へ
-ur 【行為、結果】
ラテン語の接尾辞 -ura が変化したもの。-ure の形が多い。
-
manufacture - 製造する、製造
manu(手) + fact(作る) + -ure。
-
picture - 絵、写真
pict(描く) + -ure。
-
capture - 捕らえること
capt(掴む) + -ure。
-
structure - 構造
struct(建てる) + -ure。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |