高校レベル
longevity
/lɑːnˈdʒevəti/
【平等】
語源
ラテン語の longaevitas (ロンガエウィタース、「長命、長寿」) が由来である。
これは longus (ロングス、「長い」) + aevum (アエウム、「寿命、時代」) + 名詞化接尾辞 -tas に分解できる。
「長い寿命」を意味し、人や生物が長生きすること、またはその期間(寿命)を指す。
これは longus (ロングス、「長い」) + aevum (アエウム、「寿命、時代」) + 名詞化接尾辞 -tas に分解できる。
「長い寿命」を意味し、人や生物が長生きすること、またはその期間(寿命)を指す。
語源のつながり
例文
- A healthy diet and regular exercise are known to contribute to greater longevity.(健康的な食事と定期的な運動は、長寿に貢献することが知られています。)
語幹
long 【長い】
ゲルマン祖語 langaz に由来。
ev 【年齢、時代】
ラテン語 aevum (age, eternity) に由来する語幹。印欧祖語 aiw- (生命力、永遠) から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |