大学〜一般レベル

logarithm

/ˈlɔːɡəˌrɪðəm/
【算数】
数学
語源
ギリシャ語の logos (λόγος) 「比率、理性、言葉」と、arithmos (ἀριθμός) 「数」を組み合わせた言葉である(スコットランドの数学者ジョン・ネイピアによる造語)。

元々は「比率の数」といった意味合いで、ある数を別の特定の数(底)の何乗で表せるかを示す数、「対数」を指す数学用語。
語源のつながり
例文
  • The logarithm is used in mathematics to simplify very large or very small numbers.(対数は数学において、非常に大きい、または非常に小さい数を単純化するために使われます。)
語幹

log(o) 【言葉、理性、比率】

ギリシャ語 logos (言葉、理性、計算、比率) に由来する語幹。

  • logic - 論理学

    logikos(理性的な) < logos。

  • analogy - 類推

    ana-(〜に応じて) + logos(比率)。比率に応じること。

  • dialogue - 対話

    dia-(通して) + logos(言葉)。言葉を通すこと。

  • apology - 謝罪、弁明

    apo-(離れて) + logos(話)。弁明の話。

  • catalog - カタログ

    cata-(下に) + logos(リスト)。下に書き記したもの。

  • prologue - 序文

    pro-(前に) + logos(話)。

  • epilogue - 結び

    epi-(後に) + logos(話)。

arithm 【数】

ギリシャ語 arithmos (数) に由来する語幹。

  • arithmetic - 算数

    arithmos(数) + technē(技術)。数を扱う技術。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random