専門レベル

immunoglobulin

/ˌɪmjunoʊˈɡlɑːbjəlɪn/
【ペニシリン】
生物学医学
語源
生化学・免疫学用語。immuno- (免疫) + globulin (グロブリン)。
globulinglobule (小球 < ラテン語 globulus < globus 球) + -in (タンパク質などを示す接尾辞)。

「免疫」機能を持つ「球状」タンパク質。抗体としての働きを持つ。IgG, IgA, IgM, IgD, IgE のクラスがある。
語源のつながり
例文
語幹

immuno 【免疫】

ラテン語「immunis」(義務を免れた、自由な)に由来。

  • immunity - 免疫

    ラテン語 immunis から。

  • immunology - 免疫学

    immuno(免疫) + -logy(学問)。

  • immunosuppression - 免疫抑制

    immuno(免疫) + sup-(下に) + press(押す) + -ion。

globul 【小さな球、球状タンパク質】

ラテン語「globulus」(小さな球)、globus(球)の縮小形に由来する語幹。

  • globule - 小球、血球

    ラテン語 globulus から。

  • global - 全球的な、全体的な

    ラテン語 globus (球) + -al。globul と同源。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血液) + globul(球状タンパク質) + -in。赤血球中の球状タンパク質。

-in 【〜に関連する物質】

化学物質(特にタンパク質や中性物質)を示す接尾辞。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血液) + globul(球状タンパク質) + -in。赤血球中の球状タンパク質。

  • protein - タンパク質

    proteios(第一の) + -in。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から分泌されるホルモン。

  • penicillin - ペニシリン

    Penicillium(アオカビ属) + -in。アオカビから発見された抗生物質。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random