高校レベル
insulin
/ˈɪnsəlɪn/
インスリン
語源
ラテン語の名詞 insula (島) + 化学物質を示す接尾辞 -in から成る造語である。
膵臓 (pancreas) の中に「島 (insula)」のように点在する細胞群「ランゲルハンス島 (islets of Langerhans)」で産生されるホルモンであることから、1916年頃に命名された。血糖値を下げる働きを持つ。
膵臓 (pancreas) の中に「島 (insula)」のように点在する細胞群「ランゲルハンス島 (islets of Langerhans)」で産生されるホルモンであることから、1916年頃に命名された。血糖値を下げる働きを持つ。
語源のつながり
例文
語幹
insul 【島】
ラテン語 insula (島) に由来する語幹。
-in 【化学物質を示す接尾辞】
タンパク質やホルモンなどの化学物質名によく使われる接尾辞。
-
protein - タンパク質
proteios(第一の) + -in。
-
penicillin - ペニシリン
Penicillium(アオカビ属) + -in。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo(血) + globule(小球) + -in。
-
inhibin - インヒビン
inhibit(抑制する) + -in。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |