高校レベル

penicillin

/ˌpenəˈsɪlən/
ペニシリン
医学, 科学

語源

アオカビの一種である Penicillium 属のカビから発見された抗生物質であることに由来する。

この Penicillium という名は、ラテン語の penicillus (小さなブラシ) に由来する。カビの胞子を作る部分の形状が絵筆や小さなブラシに似ていることから命名された。

語源のつながり

例文

  • Penicillin revolutionized medicine by treating bacterial infections effectively.(ペニシリンは細菌感染症を効果的に治療し、医療に革命をもたらした。)

語幹

penicill 【小さなブラシ】

ラテン語 penicillus (小さなブラシ) に由来する語幹。penis (尾) + -cillus (指小辞)。

  • pencil - 鉛筆

    元々は「小筆」を意味した penicillus から。

  • Penicillium - アオカビ属

    penicill(小さなブラシ) + -ium。胞子の形状から。

-in 【〜素、〜質】

化学物質、特にアルカロイドやタンパク質などを示す名詞を作る接尾辞。

  • protein - タンパク質

    prote(第一の) + -in。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から。

  • vitamin - ビタミン

    vita(生命) + amin(アミン) -> vitamin。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random