専門レベル

immunohistochemistry

/ˌɪmjunoʊˌhɪstoʊˈkɛmɪstri/
【手相術】
医学生物学
語源
生化学・医学検査法。immuno- (免疫) + histo- (組織 < ギリシャ語 histos) + chemistry (化学)。

「免疫」反応を利用して、「組織」標本中の特定のタンパク質などを「化学」的に検出・可視化する手法。抗体を用いて目的分子を標識し、酵素反応などで発色させる。
語源のつながり
例文
  • Pathologists use immunohistochemistry to identify specific markers on cancer cells in tissue.(病理学者は、組織内のがん細胞の特定のマーカーを特定するために免疫組織化学を用いる。)
語幹

immuno- 【免疫】

ラテン語「immunis」(義務を免れた、自由な) に由来。生体の防御システムに関連。

histo- 【組織】

ギリシャ語「histos」(織物、組織) に由来する語幹。

  • histology - 組織学

    histo-(組織) + -logy(学問)。

  • histogram - ヒストグラム

    histo-(?) + gram(書かれたもの)。度数分布図。(語源は諸説あり、histo-が関連するか不明瞭だが、慣例的に)

  • histamine - ヒスタミン

    histo-(組織) + amine(アミン)。組織内に存在する生理活性アミン。

chem 【化学】

「chemistry」(化学) の短縮形。ギリシャ語「khemeia」(錬金術) に由来。

  • chemistry - 化学

    chem(化学) + -istry(学)。

  • chemical - 化学の、化学物質

    chem(化学) + -ical(の)。

  • chemotherapy - 化学療法

    chem(化学) + therapy(療法)。

-istry 【〜学、〜術】

「-ist」(〜する人) + 「-ry」(場所、技術、状態)。特定の分野や技術を示す接尾辞。

  • chemistry - 化学

    chem(化学) + -istry(学)。

  • dentistry - 歯科学、歯科医業

    dent(歯) + -ist(人) + -ry。

  • palmistry - 手相術

    palm(手のひら) + -istry(術)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random