専門レベル

hypersensitivity

/ˌhaɪpərˌsɛnsɪˈtɪvəti/
【純粋さ】
医学生物学
語源
免疫学・医学用語。hyper- (過剰) + sensitivity (感受性)。
sensitivitysensitive (敏感な < ラテン語 sentire 感じる) + -ity

特定の物質(抗原)に対して、免疫系が「過剰」に反応する「感受性」の状態。アレルギー反応などがこれに含まれる。
語源のつながり
例文
  • Allergists test patients for various hypersensitivity reactions to environmental and food allergens.(アレルギー専門医は環境および食物アレルゲンに対する様々な過敏症反応について患者をテストする。)
語幹

hyper- 【上、超、過剰】

ギリシャ語「hyper」に由来する接頭辞。

  • hypertension - 高血圧

    hyper-(過剰) + tension(張力)。

  • hyperactive - 活動過多の

    hyper-(過剰) + active(活動的な)。

  • hyperlink - ハイパーリンク

    hyper-(超) + link(接続)。

sens 【感じる、感覚】

ラテン語「sentire」(感じる)、「sensus」(感覚) に由来する語幹。

  • sense - 感覚、意味

    ラテン語 sensus から。

  • sensitive - 敏感な

    sens(感じる) + -itive(傾向)。感じやすい。

  • sensation - 感覚、大評判

    sens(感じる) + -ation(こと)。

-itiv 【〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞「-ive」の語幹部分。傾向や性質を示す。

  • sensitive - 敏感な

    sens(感じる) + -itive(傾向)。感じやすい。

  • positive - 肯定的な、陽性の

    posit(置かれた) + -ive。確固とした。

  • negative - 否定的な、陰性の

    negat(否定する) + -ive。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

-ity 【状態、性質】

ラテン語「-itas」に由来。抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(可能な) + -ity(性質)。

  • sanity - 正気

    sane(正気の) + -ity(状態)。

  • purity - 純粋さ

    pure(純粋な) + -ity(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random