中学レベル
honeymoon
/ˈhʌniˌmuːn/
【ごくまれに】
語源
honey (蜂蜜) + moon (月) という組み合わせである。
語源には諸説あるが、古代のゲルマン民族などの習慣で、結婚後最初の1ヶ月(月)間、新郎新婦が mead (蜂蜜酒) を飲んだことに由来するという説が有力である。また、結婚当初の愛情の甘さ (honey) も、月 (moon) のようにやがて満ち欠けする(薄れる)という、やや皮肉な見方に由来するという説もある。
現代では主に「結婚直後の期間」や「新婚旅行」を指す。
語源には諸説あるが、古代のゲルマン民族などの習慣で、結婚後最初の1ヶ月(月)間、新郎新婦が mead (蜂蜜酒) を飲んだことに由来するという説が有力である。また、結婚当初の愛情の甘さ (honey) も、月 (moon) のようにやがて満ち欠けする(薄れる)という、やや皮肉な見方に由来するという説もある。
現代では主に「結婚直後の期間」や「新婚旅行」を指す。
語源のつながり
例文
- The newlyweds spent their honeymoon exploring romantic cities throughout Italy and France.(新婚夫婦はイタリアとフランス中のロマンチックな都市を探索してハネムーンを過ごした。)
- The small mountain village provided an idyllic setting for their honeymoon, with peaceful meadows and crystal-clear streams nearby.(小さな山村は静かな牧草地と近くの透明な小川とともに、彼らの新婚旅行に牧歌的な環境を提供した。)
- The recently married couple was excited to embark on their new life together, starting with a honeymoon trip to Italy.(新婚のカップルは、イタリアへの新婚旅行を皮切りに、共に新しい生活を始めることに胸を躍らせていた。)
語幹
honey 【蜂蜜】
古英語 hunig に由来する語幹。
-
honeycomb - 蜂の巣
honey + comb(櫛状のもの)。
-
honeydew - 甘露(メロンの一種、アブラムシの分泌物)
honey + dew(露)。
-
honeysuckle - スイカズラ
honey + suckle(吸う)。花の蜜を吸うことから。
moon 【月】
古英語 mōna に由来する語幹。
-
moonlight - 月光
moon + light。
-
moonbeam - 月の光線
moon + beam(光線)。
-
once in a blue moon - ごくまれに
慣用句。blue moon はひと月に2回満月があるときの2回目の満月。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |