高校レベル
honeydew
/ˈhʌniˌduː/
【山の露(俗語で密造ウィスキー)、(飲料名)】
語源
honey 「蜂蜜」と dew 「露」を組み合わせた言葉である。
元々は植物の葉などに見られる「蜂蜜」のような「甘い露状の」分泌物(アブラムシなどの排泄物であることが多い)を指した。また、果肉が緑色で甘いメロンの一品種「ハネデューメロン」も指す。
元々は植物の葉などに見られる「蜂蜜」のような「甘い露状の」分泌物(アブラムシなどの排泄物であることが多い)を指した。また、果肉が緑色で甘いメロンの一品種「ハネデューメロン」も指す。
語源のつながり
例文
- The sweet honeydew melon provided a refreshing end to our summer dinner party.(甘いハネデューメロンは夏のディナーパーティーに爽やかな締めくくりを提供した。)
語幹
honey 【蜂蜜】
ゲルマン語起源の名詞。
-
honeycomb - 蜂の巣
honey(蜂蜜) + comb(櫛状のもの、巣)。
-
honeymoon - 新婚旅行、蜜月
honey(蜂蜜) + moon(月)。結婚後最初の1ヶ月の甘い時期。
-
honeysuckle - スイカズラ
honey(蜂蜜) + suckle(吸う)。花の蜜を吸うことから。
dew 【露】
ゲルマン語起源の名詞。
-
dewdrop - 露のしずく
dew(露) + drop(しずく)。
-
dewy - 露に濡れた
dew(露) + -y(のような)。
-
mountain dew - 山の露(俗語で密造ウィスキー)、(飲料名)
mountain(山) + dew(露)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |