大学〜一般レベル

hedonism

/ˈhiːdənˌɪzəm/
【英雄的行為】
哲学心理学
語源
ギリシャ語の hedone (喜び、快楽、楽しみ) に、「主義、学説」を示す名詞を作る接尾辞 -ism が付いた形である。

人生の目的は快楽を得ることにあるとする哲学的な考え方、つまり「快楽主義」や「享楽主義」を指す。
語源のつながり
例文
  • Modern consumer culture often promotes hedonism over meaningful personal development and growth.(現代の消費者文化は意味のある個人的発展や成長よりも快楽主義を促すことが多い。)
語幹

hedon 【喜び、快楽】

ギリシャ語 hedone (喜び、快楽) に由来する語幹。

  • hedonic - 快楽の

    hedone(快楽) + -ic(形容詞化)。

  • anhedonia - 快楽消失

    an-(否定) + hedone(快楽) + -ia(状態)。

-ism 【主義、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • socialism - 社会主義

    social(社会の) + -ism。

  • criticism - 批判

    critic(批評家) + -ism。

  • heroism - 英雄的行為

    hero(英雄) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random