大学〜一般レベル

hallucination

/həˌluːsəˈneɪʃən/
【関係】
心理学医学
語源
ラテン語の hallucinatio / alucinatio (心がさまようこと、無駄話、妄想) が由来。
動詞 hallucinari / alucinari (心がさまよう、夢を見る、ばかげたことを言う) + -atio (行為・状態)。この動詞の語源は不確かだが、ギリシャ語の alyein (心配でうろたえる) などとの関連が指摘されている。

「心がさまようこと」が原義。実際には存在しないものを、あたかも存在するかのように知覚すること、「幻覚」(幻視、幻聴、幻臭など)や、根拠のない誤った信念である「妄想」を指す。
語源のつながり
例文
  • The doctor explained that the hallucination was a side effect of the treatment and would disappear gradually.(医師は幻覚が治療の副作用であり、徐々に消失すると説明した。)
語幹

hallucin 【心がさまよう、夢を見る】

ラテン語 (h)alucinari (心がさまよう、無駄話をする) に由来する語幹。

  • hallucinate - 幻覚を見る

    hallucin + -ate。

  • hallucinogen - 幻覚剤

    hallucin + -o- + gen(生むもの)。

  • hallucinatory - 幻覚の

    hallucin + -at(e) + -ory。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random