大学〜一般レベル

grudging

/ˈɡrʌdʒɪŋ/
【走ること】
一般
語源
古英語や古ノルド語に起源を持つとされる動詞 grudge (不満を言う、ねたむ、しぶしぶ与える) の現在分詞形が形容詞的に用いられたものである。

何かをすることや与えることに対して、内心では不満や抵抗を感じながら行うさま、「不承不承の、しぶしぶの」という意味を表す。
語源のつながり
例文
語幹

grudg 【しぶる、ねたむ】

古フランス語 groucier (つぶやく、不平を言う) に由来する語幹。

  • grudge - 遺恨、悪意、(〜を)しぶる

    動詞または名詞。古フランス語 groucier から。

  • begrudge - 〜をねたむ、〜をしぶる

    be-(強調) + grudge。

-ing 【〜している、〜すること】

現在分詞や動名詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random