大学〜一般レベル

grievous

/ˈɡriːvəs/
【喜びに満ちた】
一般法律
語源
古フランス語の grevous が由来で、「重い、苦しい、悲しい」という意味を持つ。
これは動詞 grever 「重荷を負わせる、苦しめる」(ラテン語 gravare 「重くする」 ← gravis 「重い」)から派生している。

心に「重く」のしかかるような、「悲痛な」「痛ましい」、あるいは損害などが「重大な」「深刻な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The judge considered the defendant's crime to be grievous, warranting a lengthy prison sentence for justice.(裁判官は被告の犯罪を重大だと考え、正義のために長期の懲役刑を科すことを正当化した。)
語幹

griev 【重い、悲しませる】

ラテン語「gravis」(重い) が古フランス語 grever を経て変化した語幹。

  • grief - 深い悲しみ

    古フランス語 grief (重荷、悲しみ) < grever。

  • grieve - 深く悲しむ

    古フランス語 grever から。

  • aggrieve - 苦しめる、侵害する

    a(d)-(〜へ) + grever(重荷を負わせる)。

  • gravity - 重力、重大さ

    ラテン語 gravitas < gravis。

  • grave - 重大な、厳粛な、墓

    ラテン語 gravis (重い、重大な)。墓の grave は別語源(古英語 græf)。

-ous 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • joyous - 喜びに満ちた

    joy(喜び) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random