専門レベル
fundus
/ˈfʌndəs/
【地位、状態】
語源
ラテン語の fundus が由来で、「底、基礎、土地」を意味する。
解剖学で、袋状または管状の器官の、開口部から最も遠い「底部」を指す(例: 眼底 fundus of the eye、子宮底 fundus of the uterus)。
解剖学で、袋状または管状の器官の、開口部から最も遠い「底部」を指す(例: 眼底 fundus of the eye、子宮底 fundus of the uterus)。
語源のつながり
例文
- An ophthalmologist uses a special instrument to examine the fundus of the eye, which includes the retina and optic nerve.(眼科医は、網膜や視神経を含む眼の底部を検査するために、特別な器具を使用する。)
語幹
fund 【底、基礎】
ラテン語「fundus」(底、基礎) に由来する語幹。
-
found - 設立する、基礎を築く
ラテン語 fundare (基礎を築く) < fundus。
-
foundation - 基礎、設立
ラテン語 fundatio < fundare。
-
fundamental - 基本的な、根本的な
後期ラテン語 fundamentalis < fundamentum (基礎) < fundus。
-
profound - 深い、深遠な
ラテン語 profundus。pro-(前に) + fundus(底)。底まで進む。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |