大学〜一般レベル
foundry
/ˈfaʊndri/
【外科手術】
語源
ラテン語の動詞 fundere 「注ぐ、溶かす」から派生した古フランス語の動詞 fondre 「溶かす、鋳造する」に関連する言葉である。
金属を「溶かして」型に流し込み製品を作る場所、「鋳造所(ちゅうぞうじょ)」を指す。
金属を「溶かして」型に流し込み製品を作る場所、「鋳造所(ちゅうぞうじょ)」を指す。
語源のつながり
例文
- The old industrial town was known for its iron foundry, where molten metal was cast into various parts.(その古い工業の町は鉄の鋳造所で知られており、そこでは溶けた金属が様々な部品に鋳造されていた。)
語幹
found 【注ぐ、溶かす】
ラテン語 fundere(注ぐ、溶かす) に由来する語幹。
-
confound - 混乱させる、混同する
ラテン語 confundere < con-(共に) + fundere(注ぐ)。一緒に注いで混ぜる。
-
refund - 払い戻す
ラテン語 refundere < re-(後ろへ) + fundere(注ぐ)。注ぎ返す。
-
fuse - 溶ける、融合する、導火線
ラテン語 fundere の過去分詞 fusus から。
-
fusion - 溶解、融合
ラテン語 fusio < fusus。
-
confuse - 混乱させる
ラテン語 confusus < confundere。
-
diffuse - 拡散する、広める
ラテン語 diffusus < diffundere < dis- + fundere。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |