高校レベル

fourfold

/ˈfɔrˌfoʊld/
【多数の、多様な】
一般数学
語源
four 「4」に、倍数や構成要素を示す接尾辞 -fold を付けた言葉である。

「4倍」の量や数であること、あるいは「4つの部分から成る(4重の)」ことを意味する形容詞または副詞。
語源のつながり
例文
  • The company's profits increased fourfold after they launched their incredibly popular new line of products.(信じられないほど人気のある新しい製品ラインを発売した後、その会社の利益は4倍に増加した。)
語幹

four 【4】

ゲルマン語起源の数詞。

  • fourteen - 14

    four(4) + -teen(10)。

  • forty - 40

    four(4) + -ty(10倍)。

-fold 【〜重の、〜倍の】

ゲルマン語起源の接尾辞。数と結びついて倍数や部分の数を示す。

  • twofold - 2倍の、2重の

    two(2) + -fold。

  • threefold - 3倍の、3重の

    three(3) + -fold。

  • manifold - 多数の、多様な

    many(多くの) + -fold。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random