高校レベル
fillet
/fɪˈleɪ/
【錠剤、平板】
語源
古フランス語の filet が由来で、「細い糸、網、帯」を意味する。
これはラテン語 filum 「糸」の縮小形である。
元々は「細い糸」や「帯」を意味し、そこから魚や肉の骨を取り除いた「切り身」や「ヒレ肉」、あるいは髪をまとめる「ヘアバンド」などを指すようになった。filet とも綴る。
これはラテン語 filum 「糸」の縮小形である。
元々は「細い糸」や「帯」を意味し、そこから魚や肉の骨を取り除いた「切り身」や「ヒレ肉」、あるいは髪をまとめる「ヘアバンド」などを指すようになった。filet とも綴る。
語源のつながり
例文
語幹
fil 【糸】
ラテン語 filum (糸) に由来する語幹。
-
file - ファイル、書類綴り
ラテン語 filum (糸)。書類を糸で綴じたことから。
-
filament - フィラメント、細い糸
後期ラテン語 filamentum < filum。
-
profile - 横顔、輪郭
イタリア語 profilo < profilare (輪郭を描く) < pro-(前に) + filare (糸を紡ぐ) < filum。輪郭線。
-
defile - 汚す、細い道
(細い道の意)古フランス語 defilé < defiler (列になって進む) < de- + file (列 < filum 糸)。
-
filigree - 金銀線細工
ラテン語 filum(糸) + granum(粒)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |