高校レベル
picket
/ˈpɪkɪt/
【小包】
語源
フランス語の piquet が由来で、「尖った杭、槍」を意味する。
これは動詞 piquer 「刺す、突く」(pic 「尖ったもの、つるはし」から派生)の縮小形である。
地面に打ち込む「尖った杭」、あるいはストライキなどで工場の入り口などに立って他の労働者の就労を妨害する「ピケを張る人」、または「ピケを張る」という動詞。
これは動詞 piquer 「刺す、突く」(pic 「尖ったもの、つるはし」から派生)の縮小形である。
地面に打ち込む「尖った杭」、あるいはストライキなどで工場の入り口などに立って他の労働者の就労を妨害する「ピケを張る人」、または「ピケを張る」という動詞。
語源のつながり
語幹
pick 【突く、刺す、選ぶ】
ゲルマン語起源の piken(突く) やフランス語 piquer(突く) に関連する語幹。
-
pike - 槍、カワカマス
古英語 pic(尖ったもの)。槍、または尖った口を持つ魚。
-
pickaxe - つるはし
pick(突く) + axe(斧)。
-
piquant - (味などが)ぴりっとする、刺激的な
フランス語 piquant < piquer(刺す)。舌を刺すような味。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |