専門レベル

eurhythmy

/jʊˈrɪðmi/
【解剖学】
芸術教育
語源
ギリシャ語の eurythmia (エウリュトミア、「良いリズム、均整、調和」) が由来である。
これは eu- (エウ、「良い、うまく」) + rhythmos (リュトモス、「リズム、律動」) に分解できる。

「良いリズム」や、部分が全体と「調和」している状態を指す。特に建築や美術における均整の取れた美しさや、ルドルフ・シュタイナーが創始した身体表現運動(オイリュトミー)を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • The school offered eurhythmy classes to teach rhythmic body movement.(学校は律動的な身体表現を学ぶユリズミーの授業を提供していた。)
語幹

eu- 【真の、良い】

ギリシャ語 eu- (well, good) に由来する接頭辞。

  • eulogy - 賛辞、弔辞

    eu-(良い) + logy(言葉)。良い言葉。

  • euphoria - 幸福感

    eu-(良い) + phor(運ぶ) + -ia(状態)。良い状態を運ぶもの。

  • eugenics - 優生学

    eu-(良い) + gen(生まれる) + -ics(学問)。

rhythm 【リズム、律動】

ギリシャ語 rhythmos (measured flow or movement, rhythm) < rhein (to flow) に由来する語幹。

  • arrhythmia - 不整脈

    a-(無い) + rhythm(リズム) + -ia(状態)。リズムが無い状態。

  • logorrhea - 多弁症

    logo-(言葉) + rrhea(流れる)。言葉が流れるように出る。rhythm と同じ rhein(流れる) が語源。

  • diarrhea - 下痢

    dia-(通して) + rrhea(流れる)。通り抜けて流れる。rhythm と同じ rhein(流れる) が語源。

-y 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • melody - 旋律

    melos(歌) + aeidein(歌う) -> melodia -> melody。

  • harmony - 調和

    harmonia(調和) -> harmony。

  • anatomy - 解剖学

    ana-(上に) + tome(切る) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random