大学〜一般レベル

epitome

/ɪˈpɪtəmi/
【二分法】
一般
語源
ギリシャ語の epitomē (ἐπιτομή) が由来で、「切り詰めること、要約、概要」を意味する。
これは epi- (ἐπί) 「上に、加えて」と temnein (τέμνειν) 「切る」から成る。

長い文章などを「切り詰めて」短くまとめた「要約」「概要」を元々の意味とする。転じて、あるカテゴリーの特徴を最もよく表している完璧な「典型」「模範」、あるいは物事の「縮図」を指す。
語源のつながり
例文
  • She is the epitome of kindness, always helping others without expecting anything.(彼女は思いやりの典型で、何も期待せずに他人を助ける。)
語幹

epi- 【上、外、後】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • epidemic - 流行性の

    epi-(上に、間で) + demos(人々) + -ic。人々の間で広がる。

  • epilogue - 結びの言葉

    epi-(後に) + logos(言葉)。

  • epicenter - 震央

    epi-(上の) + center(中心)。震源の真上の地点。

tom 【切る】

ギリシャ語「temnein」(切る) の語幹 tom- に由来。

  • atom - 原子

    a-(否定) + tom(切る)。これ以上分割できないもの。

  • anatomy - 解剖学

    ana-(上に、分けて) + tom(切る) + -y。切り分けること。

  • dichotomy - 二分法

    dicha-(二つに) + tom(切る) + -y。二つに切り分けること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random