大学〜一般レベル

ecstasy

/ˈekstəsi/
【仮説】
一般心理学
語源
ギリシャ語の ekstasis (ἔκστασις) が由来で、「(通常の精神状態から)外へ出ること、恍惚、狂気」を意味する。
これは動詞 existanai 「(〜から)外へ立たせる、移動させる、正気を失わせる」(ek- 「外へ」 + histanai 「立たせる」)から派生している。

通常の意識状態から「外へ出て」、非常に強い喜びや興奮で我を忘れた状態、「恍惚(こうこつ)」「有頂天」を指す。
語源のつながり
例文
  • She was in a state of ecstasy after receiving the long-awaited job offer.(待望の就職のオファーを受けて、彼女は有頂天の状態だった。)
語幹

ec- 【外へ】

ギリシャ語 ek-(外へ) に由来する接頭辞。

  • eccentric - 風変わりな

    ec-(外へ) + centric(中心)。中心から外れた。

  • eclipse - (日食・月食の)食

    ec-(外へ) + leipein(去る)。光が去ること。

  • exodus - (大勢の)出国、出発

    ex-(外へ) + hodos(道)。外への道。

sta 【立つ】

ギリシャ語 histanai(立たせる) または stasis(立つこと、停止) に由来。ラテン語 stare と同根。

  • static - 静的な

    ギリシャ語 statikos(立たせる) < histanai。

  • status - 地位、状態

    ラテン語 status(状態、位置) < stare(立つ)。

  • system - システム、体系

    syn-(共に) + histanai(立たせる)。共に立たせられたもの。

  • apostasy - 背教、変節

    apo-(離れて) + stasis(立つこと)。離れて立つこと。

-sy 【状態、行為】

名詞を作る接尾辞。ギリシャ語 -sis に由来。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、分けて) + lysis(解くこと)。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + thesis(置くこと)。

  • hypothesis - 仮説

    hypo-(下に) + thesis(置くこと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random